ドライバー採用後の教育フローと「うまいやり方5つ」を知ってますか?

  • ドライバー採用後の教育って何から始めたらいいんだろう。
  • ドライバー採用後の教育でうまいやり方があれば知りたいな。

こんな声にお応えします。

この記事を読むと、

  • ドライバー採用後の教育フローを知ることが出来ます。
  • ドライバー採用後の教育のうまいやり方を知ることが出来ます。

ドライバー採用後の教育って何をしたらいいかわからないし、うまいやり方があったら知りたいですよね。この記事では具体的な教育方法を5つ紹介します。また、うまく教育する方法5つも合わせて知ることが出来ます。ドライバー採用後の教育フローと、うまい教育のやり方を知って、ぜひ貴社にあった人材の育成に役立ててください。

ドライバーを採用した後にする具体的な教育フロー

ドライバーを採用した後には、自社に合った一人前のドライバーになるように教育をしていかなければなりません。

具体的には5つのフローで教育を進めていきます。

5Point!
  1. 入社手続きと会社説明
  2. マニュアル指導
  3. 添乗し指導
  4. 最終確認
  5. 配達業務スタート

この間に各社様々な取り組みが挟んでいたりしますが、大きく分けるとこのような5つのフローに分けられます。

それでは、それぞれの教育フローについて詳しく見ていきましょう。

教育フローその1:入社手続きと会社説明

ドライバーを採用したら、一番初めに自社への入社手続きと会社説明をしてあげましょう。

ここで会社の文化や制度、詳しい給与形態についてしっかりと説明してあげて、最後に必ず疑問や質問がないかも聞いてあげます。疑問や質問が出た場合は濁さずありのままを伝えてください。後になって認識の違いがあったなどとなると、トラブルに発展します。働いてくれるドライバーにとっても、貴社にとっても面倒なことになりかねないので、ありのままを伝えましょう。

教育フローその2:マニュアル指導

教育フローの2つ目は自社のマニュアル指導です。

ここでは会社のルール(モノの使い方や文化的にある決まりなど)や業務上マニュアル化されているものについて説明してあげます。1度のマニュアル指導で覚えてくれれば良いのですが、たいていの人は1度では覚えられません。ましてや、未経験の人であれば業界用語も知らないことでしょう。言葉を言い換えたり認識の確認をしながらざっくりと指導してあげます。

忘れてしまっていたらまた教えればいいじゃないですか。3回言っても覚えられなかったら、うまく伝えられなかった自分の責任。これくらいの気持ちで教えてあげると良い人材を育てることが出来ますし、尊敬される先輩社員になることが出来るでしょう。

教育フローその3:添乗指導

ある程度机上の説明を終えたら、次は添乗指導です。

添乗指導では運転マナーはもちろん、業務の流れを詳しく説明してあげる必要があります。ここではざっくりとした説明ではダメです。なぜなら、お客様との接触シーンもありますし、今後一人前のドライバーになる為には、この業務は完璧にしておかなければいけません。そして、添乗指導が教育員の腕の見せ所です。うまい教育のやり方については後述しているので参考にしてください。

教育フローその4:最終確認

一通り教育をし終えたら最終確認をしましょう。

最終確認の方法はテスト形式にするのではなく、2.3日か1週間ほどの実務機関を設けて、教育係の指導に不備がないか確認します。最終確認でGOサインを出すということは教育係と会社が、新入ドライバーを自社の顔として認めることになります。責任をもって最終確認をしていきましょう。

教育フローその5:配達業務スタート

最終確認が終わったらいよいよドライバー1人での配達業務がスタートします。

ちなみに、ここまでで教育が終わったわけではありません。ここからはもっと一人前のドライバーになってもらうべく、自発的な成長もしてもらわなくてはいけません。そのためにも、アナタや他の社員との関わり合いを大切にする必要があります。

ドライバー教育や関わり方にはうまいやり方(コツ)がありますので、より良い人材を育成してほしいと思い、以下にまとめてみました。

ドライバーを採用した後のうまい教育のやり方は5つ

ドライバーを採用して、一通り教育をしたら一人前のドライバーになる!そうだったらどれだけいい事か・・・(笑)

教育、指導にはうまいやり方が5つ存在しています。具体的には以下の通りです。

5Point!
  1. 一文は短く端的に
  2. 結論は最初に
  3. 説得するな納得させろ
  4. 行動を見てあげよう
  5. 感情を見てあげよう

この5つを意識すれば、貴社に適した一人前のドライバーが育成できるだけではなく、あなた自身が尊敬できる先輩社員として慕われることにもなります。また、教育シーンだけではなく家族や友人との関係性向上にも使えるので、5つ覚えて実践してみて下さい。

やり方1:一文は短く端的に

「~で」「~なんだけど」「~が」「~なんだよね」と、一文が長い人がいますよね。聞いてる側だけではなく話している側も結局何の話かわからなくなってしまいます。一文一文は短く端的にしましょう。

🚛Example

NG:「じゃあ今日はね、初めてで緊張してるしわからないことがあると思うけど何でも聞いてね。俺も最初は緊張したな~、〇〇とか、××とかあってさ~…、じゃあ今日は~」

OK:「今日は(数字)つやるね。わからないことは何でも聞いてね。これとこれをするよ。」

数字を使いつつ一文一文を短く話すと尚伝わりやすくなります。端的にやることを伝えて、詳細はその都度適切なタイミングで教えてあげれば大丈夫です。一度に全てを伝えない。これを意識するとスッキリしてわかりやすい伝え方が出来るようになります。

やり方2:結論は最初に

説明をダラダラと話して、最後に「つまり〇〇ということだね」と結論を最後に持ってくる上司がいます。話している途中に結論がみえたら余計ダルくなるし、前半なんか覚えてないよ ということになりかねません。結論は最初に持ってきましょう。

🚛Example

NG:「××でさ~、だけど~、つまり〇〇ということでさ~」

OK:「〇〇するね。××に気をつけよう」

話の結論を最初に持ってくることで、相手は準備する時間ができます。それによってあなたの話を聞く態勢ができるのです。聞く態勢ができてから話し始めれば、相手は聞きながら話を整理できるので、理解力も格段にアップします。

やり方3:説得するな納得させろ

相手に詳しく説明しようとして、あれもこれも説明する人がいます。相手にとって必要だと思って話したことでも、それはあなた都合(あなた視点)です。自分勝手な話は相手からすると説得されているように感じるのです。説得ではなく納得してもらうことを意識しましょう。

🚛Example

NG:「これはこうしなきゃだめ。自分はこうしちゃうからこうしてるんだけど、××のほうがやりやすかったから、君もこうしてね。」

OK:「これはこうした方がいいよ。こうしたことで〇〇しやすくなったんだ。このほうがAさんも〇〇しやすくなるだろうから、こうしてみるといいよ」

NG例の最後にある「君もこうしてね」なんて一番最悪です。人は強制されることを嫌う生き物です。相手の立場で話す,伝えることを意識することで、強制感なく素直に受け入れてもらうことが可能になります。再度確認すると、「相手の立場で話す」「伝える」この2つを意識することです。説得するのではなく納得してもらうことを意識しましょう。

やり方4:行動をみてあげよう

うまい教育のやり方の4つ目は、行動を見てあげることです。ここでのポイントは「同情」ではなく「共感」です。業務上の愚痴や不満が出た時を例に具体例をみていきましょう。

具体例:「聞いてください(アナタ)さん!、俺○○を、残業までしてこれだけ頑張ったのに、(上司)さんはもっとこうしろって言ってくるんですよ。」

🚛Example

NG:「えーそんなこと言われたのか。お前もめちゃくちゃ頑張ったのにな!」

OK:「残業して〇〇するの頑張ったの!」「〇〇したのか!」

人は誰かに認められたい生き物です。そのために「共感」をするのですが、「わかる~」「そうだよね~」とかの抽象的な共感ではダメです。相手の行動を認めてあげる様な言い方をして、相手が「私の行動が認められた。受け入れてもらえた。」と感じてもらえるように返答してあげましょう。そうすることで、相手は、さらに頑張る意欲を自ら発生させることが出来るようになりますし、アナタへの信頼度も大きく上がることでしょう。

やり方5:感情をみてあげよう

うまい教育のやり方5の最後は、感情をみてあげることです。一番の本質に近いのですが、人は「感情」の部分を認めてもらえると喜びや満足度が高まります。特に女性は多くの人が「感情」を認めて欲しいので、女性にも効果的です。ここでは物流業界を例に見ていきますが(笑)

具体例:「(アナタ)さん聞いてくださいよ~僕明日が楽しみなんですよ~、実は娘の誕生日でして、これでお祝いも3回目ですごくうれしいんです!」

🚛Example

NG:「おめでとう!」「それはおめでたい!実は自分の兄の子も誕生日でして~」

OK:「楽しみだし、うれしいんですね!」「うれしそうですね~!」

OK例が少し極端かもしれませんがこれには少しコツがいります。例えば、感情が2つ入っているパターンの時は最後の感情を返してあげたり、共感した後に同じ境遇であることを伝えて共感を深めたりすることが出来ます。ただし、こんなことには注意が必要です。例えば、話の中心が自分になってしまう返答の仕方や、こちらから、深入りしすぎるような質問です。

「共感」をしてあげることで人は承認欲求を満たすことが出来ます。すると、アナタが望む以上の結果を得ることが出来るようになるのです。ドライバーを採用した後の教育では「共感」を意識してみて下さい。

まとめ

ドライバーを採用した後の具体的な教育フロー

Point!
  1. 入社手続きと会社説明
  2. マニュアル指導
  3. 添乗し指導
  4. 最終確認
  5. 配達業務スタート

各社この間に様々な取り組みが入っている場合もありますが、多くの運送会社がこの流れで新人ドライバーの教育を行っています。

ドライバーを採用した後のうまい教育のやり方は5つ

Point!
  1. 一文は短く端的に
  2. 結論は最初に
  3. 説得するな納得させろ
  4. 行動を見てあげよう
  5. 感情を見てあげよう

各項目ポイントがありますが、相手の立場に立って「共感」することが特に大切です。なぜなら、人は強制されることを嫌うからです。そして、話すときは一分一文短く端的に、そして結論は初めに。そうすれば、きっと、相手に納得してもらえる伝え方ができるでしょう。

明日から、ご紹介したうまいドライバー教育のやり方を1つづつ実践して、貴社にあったドライバーを育成してみてください。

 

無料ダウンロード

トラウケのサービス内容や料金詳細、導入メリットなどをPDFファイルで1つにまとめました!

・既存の社員では業務が追い付いていない。
・ちょっとした業務をやってくれる人が欲しい。
・求人広告をもっと上手に運用したい。

けど、新しい社員を雇うほどではない・・・

「トラウケ」は運送会社に特化した一部業務の代行サービスを行っており、そんな悩みを全て解決できます。

そんなあなたの悩みを解決するトラウケのサービス内容や料金詳細、導入メリットなどが記載された資料を作成しました。

・導入後、人件費などのコスト30%削減に成功!
・導入後、すぐに売上が10%アップ!
・導入後、たった2週間でドライバー3人の採用に成功!

などを実現するトラウケについて、この1つの資料だけで簡単に理解できます。

資料には実際に導入した運送会社の経営者によるレビューも記載してあるので、トラウケ導入後の具体的な売上アップ・コスト削減のイメージをすることができます。ぜひダウンロードして読んでみてください。

 

資料を無料ダウンロード

 

「たった1カ月」で【コストの30%削減】に成功するなんて!?
詳細はコチラをクリック
「たった1カ月」で【コスト30%削減】に成功!?
詳細はコチラをクリック!